田舎でのんびり育児日記

千葉の田舎で、のんびり3人男子の育児しています。日常のあれこれをつづっていこうと思います。

子育てについて思うこと・その1

子育てとは何なのか。

 

2人目までは、子育てに自信を持っていた。

どうしてそんなに自信があったのか自分にもわからない。

 

親への反発心からなのか、若かったからなのか。

まだ自分に余裕があったからなのか。

 

何事も恐れなかったし、面倒に思うこともなかった。

 

でも、三男坊が7ヶ月頃~自我が芽生えてくると、私の中の何かが変わり始めた。

 

子育てって何?

どうしてこんな大変なことをしているの?

なんのため?

いつまで続くの?

 

ふと、そんなことを考えては、ドツボにはまっていた。

 

私が思うに、3人の子ども達を、ひとりでみるのは無理なのだ。

そこで、手放すようになる。

そうすると、これまで自分が大切にしていた軸がぶれてくる。

 

それで、あれこれ疑問に思い始めたのかな。

 

毎日同じことの繰り返し。

ご飯を作り、配膳して、かたづける。一日に三度だ!

 

こぼすし、手づかみ食べの乳児は、その辺ご飯粒だらけ。

ぐちゃぐちゃの机の上と、床を片付けることになる。

雑巾がけを何度もやる。

 

子ども達のわがままに対応して、夜泣きで十分眠れず、自分の時間がなかった。

 

育児ノイローゼだったのかな。

 

これまで、人生ハッピー!いっぱい楽しもう!って生きてきた。

それなのに、子育てや、人生についても、本気で考えてしまったから大変。

答えのない問題をもんもんと考えて、ぐるぐる。

風邪で寝込み、気力が出なくて、立ち直れなかった。 

 

子育ての答えは見つからないもの。

もんもんと考えてしまったら、周りに頼って、自分をリセットしよう!

親というもの

親とは何なのか。

 

自分自身を振り返ってみる。

 

幼い頃、親は何でもワガママをきいてくれるのが当たり前だと思っていた。

やってもらえなかったり、話を聴いてもらえないと、怒っていた。

 

思春期の反抗期でも、自分の方が正しいんだと生意気真っ盛り!

 

社会に出てから、感謝の心が芽生えるものの、考え方の違う、分かり合えない存在だと思っていた。

 

家庭を持ち、子どもが生まれてから、親のありがたみを感じるようになった。

でも、「こうやって育ててほしかった」という願望が強く、親の育児アドバイスは受け入れず、自分の方が子どもの心の声を聴いた育児をしていると思っていた。

 

それが今、子どもが3人になって初めて、親に100%ありがとうの気持ちになれた。

私は、願望を十分聴いてもらっていたし、恵まれた環境を与えてもらっていたことに、ようやく気がつき、親に尊敬の念が生まれた。

 

当たり前のことは、なんて気がつきにくいのだろう。

 

親って、そんな当たり前の環境を作り、子どもの心に寄り添い、不当な言い訳をされても、子どもを愛してやまない存在なんだと思う。

 

私はまだ、親業6年生!

親は大先輩!愛が深い。

 

子どもは、親孝行をしようと、喜ばせようと、誕生日や母の日にプレゼントをする。

何か作ってあげようと思う。

 

でも、親になってみて思う、一番の幸せは、子どもの幸せ。

 子どもが笑っている。すやすや寝ている。それだけで親は幸せなのだ。

 

だから、一番の親孝行は、子どもが顔を見せて、話をして、幸せをアピールすることじゃないかな。

それだけで、親はきっと元気になれる。

年末年始は帰省する?

冬休みになり、家の中はてんやわんやです!

子どもの数が増えると、相乗的に賑やかになります。

 

男兄弟なので、戦いごっこだの、おもちゃの取り合いだのやっています。

 

楽しそうにキャハキャハ遊んでいたかと思うと、泣いている次男。

少し前までは、手を出さなかった次男ですが、最近は手を出すようになりました。

 

お兄ちゃんに「何があったの?」と聞くと、自分が怒られたと思う兄。

「先にやってきたのは弟なのに、どうして怒るの?」と言われます。

 

聞き方にも、要注意ですね。

 

さて、一日中そんな喧噪の中にいると、気持ちが落ち着きません。

祖父母に、子ども達の相手をお願いしたいところです。

 

我が家では、パパが休暇に入ったら、家族で帰省の予定でした。

 

でも、わがまま長男は、ゲームをいっぱいやりたいから、一人で行きたい。

次男は、お兄ちゃんと遊びたいから、お兄ちゃんが行くなら、自分も行きたい。

 

お兄ちゃんは、弟と一緒は嫌だそうです。

たぶん一人だけ可愛がってほしいのかな。

 

子どもだけで行くとなると、1週間のうちに、送りと迎えで2度行き来しなくては!

車で3時間の距離で、年末年始はいつも渋滞だから、それはパパもしんどい。

 

どうせ実家でゲームざんまいになるのなら、と提案してみました。

「冬休みだけ、お家でもいっぱいゲームやっていいよ。特別だよ!」

これには乗り気の様子です。

 

そんなわけで、年末年始はお家で過ごすことになりそうです。

 

帰省して、お雑煮だの、おせち料理だの母に甘える魂胆が・・・。

子ども達と作っても楽しそうだから、まったり家族団らんもいいかもなぁ。

おねしょ卒業!その2

次男の毎晩のおねしょ、良い対策がなくて、あきらめていました。

暑がりなので、オムツをするのはかわいそうだという気持ちが強かったのです。

 

そのうち、三男を妊娠。

自分の身体のことが優先になり、気持ちに変化が起きました。

 

もうコリゴリ。大変だからオムツをしてほしいと思い始めました。

 

そして「おねしょするなら、オムツをしてよ」と怒ってしまいました。

 

めんぼくない。

 

人間、限界まで我慢するのは、よくないですね。

我慢すると、怒りをコントロールできなくなると思います。

 

結果、怒ったことで、オムツをするようになりましたよ。

 

でも、すごく自然体な子なので、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

 

ようやっと、毎日の布団干し、シーツ洗いから解放されて、楽になりました。

赤ちゃんに影響しそうな私の気持ちは、平穏になりました。

 

それでも、オムツのくっつく感じが嫌みたいで、たま~にとっていました。

たまのおねしょなら、まぁいいや~と、オムツ外しを気にしなくなりました。

 

それから1年半ほど経つでしょうか。

4歳になり、ふと夜中、トイレに起きるようになったのです。

 

幼稚園の体験入園が始まり、お兄ちゃんという気持ちが芽生えたのか。

教室で、私と離れても泣かなくなり、友達と遊ぶことが楽しくなってきた様子です。

 

心が成長したのでしょうね。

 

「オムツをしなくても大丈夫だね~」という日が来て、ほっとしています。

夜中「一緒にトイレに行こう」と起こされたりはしますが。

 

とても心配した時期もありましたが、忘れた頃に、子の成長はやってきますね。

おねしょ卒業!その1

次男、4歳にして、ようやっと、おねしょを卒業しました!

対策できず一番の困りごとだったので、もう嬉しくて(涙)。

 

さて、子育てのメインテーマのひとつ、トイレトレーニング!

 

いつ、どのように、オムツを外すのか?

 

今や、通気性に優れた紙オムツが開発されていますね。

 

オムツ外しを急ぐ風潮もないので、だんだん遅くなっているようです。

女の子よりも男の子の方が遅いようで、3歳がひとつの節目な感じがします。

 

そして、夜のオムツ外しに時間がかかる子もいます。

幼稚園に通うようになっても、夜はオムツの子が、意外といます。

 

まずは、排泄する感覚を知ることから始まります。

 

次男は、生後半年頃~おむつなし育児をしていました。

おむつを外して、排泄したい素振りを観察します。

気が向いた時にやっているだけでも、結構わかって面白いものです。

 

長男は、トイレを嫌がり、おまるが好きな子でした。

次男は、お兄ちゃんを見ているからか、すんなりトイレでしてくれました。

 

1歳8か月頃にはオムツが外れ、外出先でもちゃんと教えてくれたのです!

 

でも、おねしょが問題でした。

 

長男は、夜でも起きてトイレに行く子だったのです。

次男は、一度寝たら、起きない子です。

 

しかも、寝る前にオムツをしても、夜中オムツを勝手にとってしまうのです!

これにはもう、ほとほと困りました。

 

冬場は、排泄の回数も増えるので、2歳頃~もう毎晩おねしょです!

 

おまるを枕元に置いてみたものの、おまるでするのは嫌。

時間を見て、トイレに連れて行くものの、うまくいきません。

 

私のパジャマがびしょ濡れで、寒くて起きたことも何度かあります。

それでも寝ているのだから、大したものですよね。

もうじきクリスマス・その2

クリスマスプレゼントを何にするのか、もう決めましたか?

 

あげないおうちもありますね。

シンプルで素敵ですよね。

 

我が家では、今年は一人3個ゲットになりそうです。

 

まず、サンタさんからのプレゼント!

 

子どもが喜びそうな、知育系のおもちゃを、勝手にパパ&ママで選びます。

動物将棋が好きな長男には、好きなキャラクターの、将棋と囲碁が楽しめるセット。

次男には、家族で楽しめそうなジェンガです。

パパが子どもの頃楽しかったものや、買ってもらいたかったものです。

 

プラス、普段食べられないお菓子をいろいろ袋詰めにします。

 

この時期になると、じぃじ&ばぁばも「プレゼント何がいい?」と聞いてくれます。

 

ここで、子ども達が本当にほしいものをお願いしています。

 

子どもは、誰が買ってくれたのか、よく覚えていますね。

だから、祖父母にとっても、その方が嬉しいかなと思うのです。

あと、多少値段が高くても、買ってくれちゃいます。ありがたや~。

 

次男は、お兄ちゃんが誕生日に買ってもらったトラック!

長男は、ゲームがほしいそうで……まだ持たせたくないので、相談中です。

 

さらに、今年は特別で、パパ&ママからのプレゼントもあります。

 

初めての、新しい自転車です。

 

これまで、お下がりの年代物14型を、兄弟で使っていました。

といっても、お兄ちゃんは所有欲が強く、弟が使うのは気に入らない様子。

 

弟も乗りたい年齢になり、自分のが新しくほしいそうです。

小学生になるお兄ちゃんには、14型は小さい。

 

そんなわけで、16型と20型の自転車を買うことになりました。

 

プレゼントざんまいの子ども達です。

もうじきクリスマス・その1

クリスマスまで、あと1週間となりましたね。

 

子どもが赤ちゃんの頃は、クリスマスはキリスト教のお祝いだよね。

なのにプレゼントをあげるのって、教育上どうなんだろう?

と真剣に考えたこともありました。

 

でも、いまでは、子どもが喜ぶことは一緒に楽しみたいなぁと思います。

 

イベントで、サンタクロースさんからプレゼントをもらいますよね。

 

ちょうど今年は、幼稚園のクリスマス会と、弟のクリスマス会が同じ日でした。

「世界中の子ども達にプレゼントを届ける」と聞いたこともあり、サンタさんは「一人ではなくて、きっといっぱいいるんだね」と納得したようです。

 

アンパンマンショーなどの着ぐるみ系は、「中に人が入っているから本物じゃないんだよ」とクールな長男。

それでも、サンタクロースは本当にいると信じているので、かわいいものです。

 

クリスマス会で、実際に会えるサンタさん。

クリスマスにこっそりお家に来て、プレゼントを届けてくれる、会えないサンタさん。

両方いると信じています。

 

お家に来るサンタさんに何をお願いしようかな~と、楽しそうに考え中ですが、どうやって買うのか問題です。

 

自転車をクリスマスプレゼントにしようと思っていたのですが、これは失敗に……。

 

実際に乗ってみないとサイズがわからず、自転車屋さんに行きました。

 

自分の好きなものを選んでいるうちに、今すぐ乗りたくなった次男。

買う段になり、ここでサンタさんにお願いするのも、なんだか嘘っぽいので、特別なプレゼントになりました。

フィンランドの教育

長男は、来年から小学生になる。

今、いちばん気になっているのが、学校のこと。

 

田舎でのんびり子育てがしたい。

子どもの自由を尊重したい。

自然の中で過ごす時間を大切にしたい。

 

そんな思いが強い。

 

だから、座っている時間が多くなり、遊ぶ時間が少なくなるのが心配。

 

南アフリカへ行った時、子ども達の目はキラキラしていた。

日本の子ども達の目は、キラキラしているかな?

 

これって、子どもの自由度なんじゃないかな。

目の輝きは、毎日が楽しいからだと思う。

 

「やらなければならないこと」がいっぱいあると、楽しみが減っちゃうよね。

 

学校は、「勉強しなければならないこと」がありすぎると思う。

 

勉強して、いい大学に入るため?

 

勉強したら、幸せになれるの?

 

フィンランドでは、幸せになるための教育をしているようだ。

しかも、世界でもトップレベルの学力を持つ。

 

マイケル・ムーア監督が取材した動画をYouTubeで見たら感動!

『勉強量=学力』じゃないんだ!

 

宿題がない。

統一テストがない。

 

だから、子どもは、帰宅してから、自由に遊ぶ時間が十分ある。

 

子どもでいられる時間は、短いんだもの。

めいいっぱい、楽しい経験をしてほしいな。

 

そして、もう一つ素敵なのが、公立高校のレベルはどこも同じこと。

 

教育でお金をとってはいけないらしく、私立は学校を作らない。

だから、裕福な親は、教育の質を求める。それで公立が変わったようだ。

 

思いやりの心は、そういうところで育つ。

みんなが同じ環境で育つと、みんなが幸せになれる社会になっていくんじゃないかな。

子どもの成長を感じるとき

幼稚園の発表会で、思わず涙が出てきちゃった。

 

うちの息子くん、歌ったり踊ったりは好きで、おうちではノリノリ。

でも、人前で踊るのは嫌がっていた。

 

2週間前、熱で2日間お休みしたら、その次の日も、咳がちょっと出るのを言い訳に、完全に咳が出なくなるまで行かない~と言い出した。

 

ごはんは普通に食べるし、外に出て遊んだり、ぬり絵も集中してやってるし、具合は大丈夫そう。

 

幼稚園は、「ダンスとかばっかりで嫌だ~」だと。

 

発表会に向けて練習が多くて、自由に遊べる時間がないらしい。運動会のダンスも、全然やる気なしだったから、こりゃ行くの時間かかるかなぁと思っていたら、案の定、1週間休んだ。

 

完璧主義だから、ダンスのビデオを撮って、おうちで練習する作戦にしたら、「幼稚園へ行く」と気持ちがチェンジ!

 

先生に、「今日の練習でばっちりだから大丈夫」と言われ、自信がついた様子。

それからは、すごく楽しみにしていて、早く発表したいなぁと気分るんるん(^^♪

そして、当日の朝、「楽しみで眠れなかった~」と早起き。

 

保護者が大勢集まる中、ダンスと歌と劇を披露。

 

子の成長って、感動させてくれるなぁ!

 

先生がうるうる。成長を間近に見ているんだもの、感動だろうなぁ。

親御さんもうるうる。

わたしも、最後の歌を大きな声で歌っているのを聴いて、涙がポロリ。

 

終わった後、「緊張した?」と聞いたら、「全然」だって。

 子どもは、子どもの世界で、自分の時間を生きているんだね。